2024/09/03News
伊勢神宮の式年遷宮は、
20年に一度開催されます。
(次回2033年)
式年遷宮について
https://www.isejingu.or.jp/sengu/
御用材を両宮の宮域に運搬する行事を「お木曳(おきひき)」といい、遷宮当年の7年前と6年前の2ヶ年に渡り、とり行われます。
お木曳について
https://www.city.ise.mie.jp/cul_spo_edu/culture/bunkazai_shiseki/bunkazai/minzoku/1002209.html
その際に唄われる
伊勢木遣り唄は、お木曳きの時に唄われます。
「伊勢音頭」の原形といわれています。
本木遣り 木遣り唄など、種類があります。
https://youtu.be/3tvnQPOz1KE?si=JB9CnE0136u2RBs8
市内各地区奉曳団の中に、木遣り部が存在し
それぞれが神社や公民館などに集まり、
老若男女、日々、練習を重ねています。
この度、私が在住しています、
吹上町、吹上奉曳団に属する『吹上木遣り部』
に、少しだけですが、ボイストレーナーとして、
貢献させていただける機会をいただきました。
私自身は、団員、部員という形ではありませんが、
地元の誇りある行事に少しでも、関わらせていただけますこと、
小さい頃からの夢が叶います。
また、私自身も多く学ばせていただけることに感謝致しております。
何卒、お世話になりますが
よろしくお願い申し上げます。